2013年1月にスタートした本ブログ、毎年1月に仕切り直し毎年2月ぐらいにはフェードアウトしてます。5年目の正直。1年ぶりに復活します...。

ブランドネームのポイントとして、以下の

・シンプルで発音や綴りが容易なこと 

 ブランド・ネームがシンプルならば、消費者がそれを理解したり処理したりするのに払う努力は少なくてよい。短いネームは記憶されやすいので、想起も容易になることが多い。
 → 確かにそうですよね。ただ、短く良いネームはもう既に何かと被る可能性大ですよ。

 強力な記憶のリンクを構築できる口コミに乗せやすくするためにも、発音しやすいブランド・ネームにしたほうが良い。(例:「エイム」「レイド」「ボールド」)
 読みにくいネームのブランドは、消費者にブランド・ネームの正しい読み方を教えることに初期のマーケティング努力を多大に割かなければならないため、困難な戦いを強いられる。(例:「ヒュンダイ」「フルーセン・グレジェ」)
 → ほんと、その通りですよね。

・親しみやすく意味があること

 既存の知識構造を利用できるように、ブランド・ネームは親しみやすく意味のあるものが望ましい。(例:クライスラー社「ネオン」)
 ブランドと製品カテゴリーの強い結びつきを作り上げ、ブランド想起を促進するため、製品無いしサービス・カテゴリーを示唆するようなネームが選択されることもある。(例:「ジューシージュース」「チケットロン」)

・差別化され、目立ち、ユニークであること 

 シンプルで発音しやすく、親しみがあり、意味のあるブランド・ネームを選択すれば、想起されやすさは高まる一方、ブランド再任を高めるためには、他と差別化され、目立ち、ユニークなものが望ましい。 (例:目立つ言葉「アップル」、異質な単語「トイザらス」、変わった組み合わせ「ゼロックス」「エクソン」) 
 → AかつBかつCなんて難しすぎますね...

・ブランド連想
 ブランド・ネームは簡潔なコミュニケーション形態なので、消費者がネームから引き出す明示的かつ暗示的な意味が重要である。
ブランド連想を生むブランド・ネームの例
口紅の「カラーステイ」
シャンプーの「ヘッド・アンド・ショルダーズ」
練り歯磨きの「クローズ・アップ」
低脂肪スナック菓子の「スナックウェル」
自動車バッテリーの「ダイ・ハード」
床用ワックスの「モップン・グロウ」
低カロリー冷凍食品の「リーン・クレジーン」
チキン・スパイスの「シェイクンベイク」
冷凍冷蔵庫の「サブ・ゼロ」
静電気除去剤の「クリング・フリー」
 例に挙げられているブランド・ネーム、1つも知らない...。これは日本版で作る必要がありますね。

 ということで、仕切り直し初回はこれくらいで。
今年こそ、週1~2回で更新できるようにしたいと思う次第です。